2016.01.28 23:50毎日を充実して進むためのコツ最近はこういう観点でのブログ記事を書くことが多いが、それは取りも直さず、自分がそういう観点にアンテナを張っているということだろう。どうも以前からずっとそういうことに意識を向けている。私は、ぼ〜っと生きるよりも、ちゃっちゃとタスクをこなしていくような生き方に充実感を感じるのだろう。ヴァージン・グループの会長であるリチャード・ブランソン氏は私...
2016.01.25 01:17「人生」という終了時間未定の限られた時間の中で「週5日会社で働き続けて、小金持ちのハゲたメタボのオッサンにでもなりたいのか?」「週2日の休日のために週5日60歳まで働く生活が、やりたいことなのだろうか?」なるほど、響く質問だ。“好きなことをやって生きよう” というようなメッセージは以前からある。しかしこれは「享楽的に生きようじゃないか!」というメッセージではない。高級車を乗り回して女...
2016.01.17 15:53やりたいことを実現するために年初に立てた目標が年初のイベントになっていないだろうか。早速、目標達成に向けて動き出しているだろうか。年末になって「あ〜、今年もできなかった」とならないように、対策をとっておきたい。
2016.01.14 06:09いい湯かな?30代初頭に自分の経験から感じていたこと。ぬるま湯にずっと浸かっていたらゆでガエルになっちゃう!それで会社を飛び出して、シリコンバレーに本社を構える外資系の会社に飛び込んだ。華やかに見える会社だったけど、慣れない仕事と慣れない英語に苦労した。夜中に一人で米国の会社と英語で交渉をしたこともある。通じたていたんだろうか。うるさい日本人と思われ...
2016.01.13 14:42自分の成長の確認。人の成長度を測る見方に「視点」と「視野」があると思っている。これまで人の育成に長いこと関わってきて思う。若い人はとにかく視点が低い。視野が狭い。だから仕事をしていても、自分の目の前にある仕事のことしか見えていない。それが自分に与える影響のことに焦点が自然に絞られてしまう。知識と経験が積み重なってくると、自然にその視点が高くなり、視野も広く...
2016.01.11 14:55外出するといいことあるよ私の場合、研修や打ち合わせがない場合は、ほぼ家にいて仕事をすることになる。それはあの「通勤地獄」からの開放であり、今となってはもう2度とあんな苦しい思いをして朝晩の移動をしたくないと思っている。一方、外に出ることで得られることも多くある。下のリンク先の記事はそれについて5つのメリットを挙げている。
2016.01.10 02:51なぜいまブログ?10年くらい前? そうあれはまだ楽天ブログが楽天広場とかいう名称だった頃。私はブログを始めた。3年ほどやってみて、「よし、今年は毎日書こう」と決めた年があった。なんとか1年書ききった。やればできるもんだ。そんな日々の中で徐々に文章力や表現力に変化が感じられた。友人からも評価があった。自信もついた。最近はめっきり書いていなかったので、今年復...
2016.01.09 14:55やりたいか、やりたくないか自分らしく生きる。そのためには、やりたいことをやったらいい。やりたいか、やりたくないか、で判断したらいい。そんな話を聞いたことがあるが、そうなのだろうか?
2016.01.08 06:09沈んだ時こそ学び時苦しい状況、ストレスのかかる状況になった時に、なぜこうなったのだろう?と考える。問いを立てて答えを見つけにいくことが、考えるということ。考えれば、答えらしきものに出会える。そのプロセスこそが学び。
2016.01.06 15:28許すということ人が人を許すという行為にはどこか相手を上から見ている態度、雰囲気が感じられるところがある。さらに言えば、心底相手を許しているのだろうかと勘ぐりたくなる時もある。人が人を許すということは、さほど厄介なものなのだろう。(出典:「許す力」伊集院静)人を許した気になっている自分。何様なのだろう。許した気になっているけど、本当に許しているといえるの...