• Posts
  • Profile
  • Instagram

ギビングツリーパートナーズ代表/ラーニングファシリテーター 中川シゲ のブログ

2019.11.19 01:18

いつだって、まずは「自分」

50年以上生きてきた中で見つけて、自分の中にしっかりと根の張っている言葉。【自分が変われば、世界が変わる】自分の考え方や意識や捉え方が変われば、行動や言動が変わり、時には周りの反応も変わって、周りの物事の見え方が変わる。自分の周りの世界の見え方が変わるってこと。大切なのは、まずは自分が変わること。いつだって最初は自分。最後も自分。

2019.10.20 01:27

相手を動かすには

「会社からのお願いでやってきました、なんて気持ちでやっているうちは、まったくうまくいきませんでした。会社名の三井不動産から始まるんじゃなくて、名前の北原から始まらないといけない。それで初めて、まともな交渉テーブルにつけるんです」論理的に伝えて納得させる手法もありますが、相手に合わせて感情にアプローチして納得してもらう手法があります。デキル...

2019.10.01 08:43

学びのきっかけ

研修講師という学びの場を生業にしている私ですが、企業に勤めて研修担当をやっているときには「自分たちがいなくてもいい会社」を目指していました。それは研修担当者が研修を仕立てなくても、現場が勝手に学ぶ組織です。理想と言えば理想ですが、そういうビジョンを掲げているとわかりやすいですし、自分の行き先が明確になり、ひいてはやるべきことが明確になりま...

2019.09.08 04:17

インプット?アウトプット?

まだまだ夏の残暑が色濃く残り、いやいやこれは残暑ではなくまだ夏のなのではないかと思える今日このごろ。個人的には秋に向けての研修シーズンが始まったと思っており、その第1週目が終わった先週でした。夏休み気分は一気に抜け、突然降って湧いたピンチヒッターでの研修登壇@名古屋、リピートで頂いている研修の登壇と続き、週末を迎えたわけであります。土曜日...

2019.06.08 00:33

新人研修の一山を越えて

1ヶ月あまりに及ぶ某社新人研修が終了。技術研修のフェーズにもかかわらず私にお呼びがかかるのは、IT人材(営業配属含む)の新人たちに仕事の進め方を伝えるため。なので敢えて実践的ビジネスマナーからコミュニケーション(報連相の仕方、タイミング、話し方)、目標設定、モチベーションのしくみ、チームビルディング、リーダーシップ、自己成長など様々な要素...

2019.05.29 13:37

行動を促すカギはどこに

私たちを行動に促すものは、思考と感情です。ただ、ここ最近はこの2つのうちの「感情」の重要性を強く感じています。組織でビジョンを掲げるところは少なくありません。ビジョンは組織としてどこを目指すのか。それは目標とは違い、もっと未来の目標、究極のゴールと言ってもいいでしょう。目標は個人でも掲げます。私もご多分に漏れず、年初に毎年目標を掲げます。...

2019.03.28 07:04

わかりやすく伝えること

こういうシンプルなことができないビジネスパーソンが意外に多い。だから私の仕事(ロジカルに伝える系の研修)が成り立っているのだけれど。友人の講師諸氏たちにも、人前で話す機会の多いみなさんにもお伝えしたい!

2019.03.04 14:12

夢

「夢」しばらくそんな言葉とは遠ざかっていた。いい歳をして夢を追いかけるのもかっこ悪いし、これまでだって夢に向かって走ってきたわけじゃない。それでもそこそこ幸せになれたし、満たされてきた。でも時折モヤっとした感覚を覚えることがある。不足感? 嫉妬? 失望?なにやら自分の中に感じるものがあるのだ。それが何か、今日、ふとしたきっかけで明らかにな...

2019.01.14 11:52

祝・成人

ようやく息子くんが成人の日を迎えました。浦安市では東京ディズニーランド内での成人式典です。女の子なら晴れ着を着て写真を撮って、と様々なイベントが有るのですが、男の子はさっぱりしたものです。入学式の時のスーツ一式。髪も特にこの日のために整えているわけでもなく、ヒゲも剃れと言ってようやく剃っている状況。八王子の自宅に帰らなければいけないので、...

2018.12.15 01:58

企業側から見た「いい講師」の条件

もう10年ほど前に、企業の人財育成部門で部門リーダーをやらせていただいていた頃にまとめたものです。いま読んでも「そうだよなぁ」と共感できるところが多く、これはある程度の普遍性を持っているかもしれないと思いました。いくつかの加筆修正を加えた上で、ここへ備忘録のためにも共有のためにも挙げておきたいと思います。1. 自社を理解してくれている必ず...

2018.10.07 05:38

変わりゆく体育会系組織

参照サイト:体育会系の上下関係はもう古い。 大学ラグビー帝京と明治の共通点。時代に合わせて変化する組織は強い。 One for all, all for one の精神も根底にあるからこそ、お互いが思いやれるやさしさと相手のためにやれる強さがうまれるのだろうか。 こういう組織がもっと広がるといいし、きっと広がるね。 ...

2018.09.29 13:30

たまには異なるアプローチで

今日はラウンドレッスンに行ってきた。記録を見ると6ヶ月ぶり。なぜそんなに間があいたかと言うと、そのラウンドレッスンに行くとスランプに陥る傾向が続いていたからだ。教えてもらったことをやるとうまくできていたことができなくなり、腕前が落ちるように感じた。なのでしばらく行かなかった。

Page Top

Copyright © 2025 すべての瞬間が学び.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう