2019.10.01 08:43学びのきっかけ研修講師という学びの場を生業にしている私ですが、企業に勤めて研修担当をやっているときには「自分たちがいなくてもいい会社」を目指していました。それは研修担当者が研修を仕立てなくても、現場が勝手に学ぶ組織です。理想と言えば理想ですが、そういうビジョンを掲げているとわかりやすいですし、自分の行き先が明確になり、ひいてはやるべきことが明確になりま...
2019.09.08 04:17インプット?アウトプット?まだまだ夏の残暑が色濃く残り、いやいやこれは残暑ではなくまだ夏のなのではないかと思える今日このごろ。個人的には秋に向けての研修シーズンが始まったと思っており、その第1週目が終わった先週でした。夏休み気分は一気に抜け、突然降って湧いたピンチヒッターでの研修登壇@名古屋、リピートで頂いている研修の登壇と続き、週末を迎えたわけであります。土曜日...
2019.05.29 13:37行動を促すカギはどこに私たちを行動に促すものは、思考と感情です。ただ、ここ最近はこの2つのうちの「感情」の重要性を強く感じています。組織でビジョンを掲げるところは少なくありません。ビジョンは組織としてどこを目指すのか。それは目標とは違い、もっと未来の目標、究極のゴールと言ってもいいでしょう。目標は個人でも掲げます。私もご多分に漏れず、年初に毎年目標を掲げます。...
2018.12.15 01:58企業側から見た「いい講師」の条件もう10年ほど前に、企業の人財育成部門で部門リーダーをやらせていただいていた頃にまとめたものです。いま読んでも「そうだよなぁ」と共感できるところが多く、これはある程度の普遍性を持っているかもしれないと思いました。いくつかの加筆修正を加えた上で、ここへ備忘録のためにも共有のためにも挙げておきたいと思います。1. 自社を理解してくれている必ず...
2018.10.07 05:38変わりゆく体育会系組織参照サイト:体育会系の上下関係はもう古い。 大学ラグビー帝京と明治の共通点。時代に合わせて変化する組織は強い。 One for all, all for one の精神も根底にあるからこそ、お互いが思いやれるやさしさと相手のためにやれる強さがうまれるのだろうか。 こういう組織がもっと広がるといいし、きっと広がるね。 ...
2018.09.21 07:29続けるためのモチベーションここの更新もポツポツといった感じだが、こんな私も1年以上毎日ブログを更新していたことがある。あのときにできて、いまできていない理由はなにか。それはひとえにモチベーションがあるかどうか。では、そのモチベーションの種はどこにあるのか。これはいくつか考えられる。目標があるかどうか続けるきっかけがあるかどうか見てくれる誰かがいるかどうかアウトプッ...
2018.05.07 03:07過去に学ぶすべての瞬間が学びではあるけれど、過去に学ぶこともある。過去の、あの瞬間から学ぶ。連休で持て余した時間は、読もうと思って買ったものの少しだけ目を通して「積ん読」になってしまっていた一冊の本へと私の意識を向けた。同様に、使うつもりではなかったアプリであるオーディオブックのAudibleにも。いずれもある書籍に導いてくれた。そこから学んだこと...
2017.06.05 03:28神速仕事術に共感久々に共感しまくっている一冊がこれ。「世界一早く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか」(ピョートル・フェリークス・グジバジ 著)「仕事は問題解決」「筋道立てて考える必要があるのは、後から誰かに説明するため」など、私が研修で受講者のみなさんに伝えているセリフが散りばめられているんです。この人の仕事における考え方、頭の使い方と自分に共通...
2017.03.14 14:59セーリングで学ぶ。仕事とチームマインド向上ワークショップリーダーとしてチームを活かすにはどうしたらいいのか。 部下やチームメンバー活かして仕事を進めるにはどうしたらいいのか。 悩めるリーダーとチームの学び場が湘南の海に生まれました。 3/18(土)、葉山〜江ノ島をセーリングしながら仕事とチームマインドを学ぶオフサイトラーニングプログラム。 いつもと違う環境で自分を...
2016.03.23 15:28ゲームから楽しく働くコツを見出す興味深い記事だった。まずは、面接している役員が踏み込んだ質問をしていること。面接というのは表面的な質問だけで終わらせてはいけない。さらに、思い込みで「だめだ」と思うのではなく、確認しようという意志で質問をし、本質や隠れたコアを表出させていること。そしてなにより、この学生が「ゲーム」という遊びの中にさえ、学びを見出しているということ!そして...