問題解決をするために

問題解決をするためには2つの方法がある。

やみくもに問題解決に取り組むのではなくて、2つの問題解決アプローチを理解した上で、その状況に適切なアプローチを選択肢して進みたい。

ちなみに、下記のページを例に取ると、この中ではこのように述べている。


”経済政策を策定するにあたっての手順は、①目標を確認した上で、②現状認識を行って、③処方箋という順になる。


これはまさしくギャップアプローチ。

「経済政策を策定するにあたっては」とあるが、経済政策の策定に限らず、

① 目標設定/確認

② 現状把握

③ 解決策

はギャップアプローチの基本ステップだろう。


では、ギャップアプローチとポジティブアプローチ、2つのアプローチをどう判断して使い分けたらいいのか。


ひとまず、ざっくりとした認識として、

  • モノ、事、の話ならギャップアプローチ
  • 人、組織、の話ならポジティブ・アプローチ

が良さそうだ。


厳密に言ったら、そんな簡単に割り切れる話ではないかもしれないが、物事の本質はいつもシンプルだと私は考えている。

まずは上記のように考えて判断し、違うと思ったら別のアプローチを試したらいい。

そうやって Try & Error を繰り返したり PDCAサイクルを回しながら、問題解決のスキルを高めていくことが重要だろう。




0コメント

  • 1000 / 1000