J.カークパトリック氏の「4段階評価法」

ドナルド・カークパトリックといえば、人材育成の世界で研修の効果測定に関わる人ならどこかで聞いたことのある名前。

その息子のジム・カークパトリック氏が来日し、セミナーを開催した。

カークパトリック・モデル 4段階評価法セミナー


人材育成業界の友人であるラーンウェルの関根雅泰さんが見識のある視点でレポートを挙げてくれている。一読の価値あり。

せきねまさひろぐ: J.カークパトリック氏の「4段階評価法セミナー」

« 研修講師向けの本 | メイン 2015年10月22日(木)~23日(金)J.カークパトリック氏の「4段階評価法セミナー」@品川に参加。http://www01.uhd.co.jp/kp-seminar/index.html今後のために、印象に残った点を記録しておきます。===(・テキスト/講義内容 ○関根の独り言) ●事前課題・Effective training 効果的な研修 は、L1、L2で評価  Training effectiveness 研修の効果 は、L3、L4で評価。・セミナー受講前の上司との打ち合わせ 1)参加目的 2)職場で活かしたいこと  3)職場での活用法 4)上司の期待(職場に持ち帰ってほしいこと)○これいいね~。「上司インタビュー」にも入れ込めそう。===●1日目・何故、評価するのか? →研修の品質向上、研修の価値提示(受講者、経営陣)・Old model: L1→L2→L3→L4  New model: L4→L3→L2→L1○これいいね!逆にするだけで、大きく違う!・L1とL2には強い関係性。L3とL4には強い関係性。  L2とL3のつながりは弱い。「知る」と「やる」の差が大きい。 ここに橋をかける。L&Dとビジネスの間をつなぐ。○これは、Weber(2014)の主張と重なる。   現場実践(転移)は、現場の責任だけでなく、L&Dの責任。  http://learn-well.com/blogsekine/2015/02/turning_learning_into_action.html・L4「成果」は、業績ではなく、  ROE:Return on Expectation 期待に対する成果。○この「ROE」っていいね~。であれば、トップが何を成果として  期待しているのかを合意するのが大事。○ただ、中堅企業なら経営陣と直接、研修に関して話ができるけど、  大企業だと、話せて部長クラス。・L4は、Strategic bridges 戦略的な橋 を必要とする。・Flag 旗である長期目標にむけて、Leading indicators先行指標を置く。  先行指標には、Internal内部 と Exte

learn-well.com

私自身、研修の効果測定の世界は一筋縄ではいかないし、高いレベルの効果を測定しようとすると時間と手間がかかるだけで現実的でないと考えていた。この世界、あまり進化は期待できないかな、とさえ思っていたが、どうもこのレポートを読むと状況は変わっているようだ。

東大の大学院で学び研究者視点も交えて書かれている関根さんのレポートは参考にしたい。


なお、実務家視点からは、同じく人材育成業界での先輩、田中淳子さんのレポートが興味深い。これもまた拝読して自分の肥やしにしたい。

関根さん、淳子さん、記帳なレポートありがとうございます。

(なお、この時点で田中淳子氏のレポートは未完)



0コメント

  • 1000 / 1000