スポーツからビジネスを学ぶ

最近のコーチのやり方に逆行していたというエディ・ジョーンズ氏。

周辺からはいろいろ批判もあったというが、やはりマネジメントリーダーとして変わらないところはある。


それが、「目標設定」と「ビジョン設定」。

“ラグビーもビジネスも同じ” と語るのは中竹竜二 日本ラグビー協会コーチングディレクター。

“日本は「とにかく頑張りましょう」と目標を曖昧にするところがありますが、それではまったく意味がないことを、エディーがしっかり示してくれた。”


何をするにしても、目的と目標は大事、と私も数々の研修の中で伝えてきています。

中竹氏は、
“単純に数字のターゲットではなく、ビジョンをしっかりと示すことが大事。これは企業にとっても大切なことで、売り上げだけでなく、フィロソフィーを示すことが大事ということになります。”

と記事内で語っています。


何を達成するのか。

何のために、何を自分たちの信念として、目標に立ち向かうのか。

そして、その先に何があるのか。


大事なことは、スポーツもビジネスも同じ。



実は面白い記事内容がもう一つありました。

それはエディ・ジョーンズ氏が「混沌」を作り出していたこと。

中竹氏は「カオス体験」という言葉で表現しています。

そこを体験して突破していく機会が持てるかどうか。

これは「U理論」に似ています。


そう考えると、カオスがあればいいというわけではなく、そこに何かを見つけ、気づき、生まれ変わっていくプロセスが大事。

記事内にはその部分が書かれていないので、チーム内に何が起こったのかはわかりませんが、なおさら、スポーツとビジネスの共通点の多さに気付かされます。


新卒採用において体育会系を意識して採用することは、意味があると思いますね。




0コメント

  • 1000 / 1000